久々になります。普段気になって書く事も少ないのでこんなペース配分でいいかなと思っています。
ところで最近、季節イメージの素材撮影をしていて常に付きまとう困った事に「手ぶれ」があります。皆さんも結構手ブレる事ってあると思いますが、これが趣味であろうがビジネスであろうがおかまい無く起こる厄介な現象と言えますが、これぞという仕留めた感が高揚している時ほど発生して来るから参ったものなのです。
既に撮り直しも効かない一発勝負何かもありますし、はたまた後で気づいて現場に戻って撮り直すも決して同じに写ってくれないのも事実なのです。各メーカーでは最近「手ぶれ補正内蔵」なる製品を多く発売はしているもののその効果はケースバイケースで、極度の低速シャッター時や焦点距離が300㍉以上の望遠レンズ等ではその威力を遺憾なく発揮してくれているとは思えません。
特にAPSタイプのカメラに重宝する広域焦点をカバーする高倍率ズームレンズでは広角〜望遠側に違和感無くズーミング出来る関係でブレに対する危機感が甘くなって、ついつい手ぶれ率が上がってしまうのは勿論、カメラ側ピント位置の感知精度についてもヘリコイドの移動幅が単焦点レンズに比べて極端に短い為に、ややピントが甘くなるケースも多いと思っています。
それが重複する形で二重線的なブレとピントの山が甘い画像が頻繁に起こっているのでしょうから、「これってもっと何とかならないか」という事に行き着くのはもはや必然と言っていいでしょう。

そこで一つ考案してみたアイテムをご紹介したく今回ブログ投稿してみたという訳です。画像がそのプロトタイプですが、実際のリアル製品は存在しません。あくまで3DCGで作り上げたのみです。
この手の従来からある手ぶれ軽減サポーターの多くはカメラ底部の三脚座に取り付けてベルトで首に掛けるものや胸元から一脚のように突っ張るタイプ、同様に三脚の足に固定して利用するといった類いだったと思いますが、仮に手持ち優先で身軽に持ち歩く場合は三脚は御法度という事になりますし、胸や首にセットするタイプではレンズの焦点距離(筐体の長さ)に合わせて調整も面倒ではないかと思うのです。
自身も経験していますが、その割にブレが解消されていなかったりします。価格が安価なのでついつい購入してしまいますが、結果オーライとは行かないようです。この「手ぶれ軽減ヘッドアシスター」(仮称)なるアイテムの良いところは鼻と頭と顔に引き寄せる手のグリップ力の三点で固定する仕組みになっているのが特徴です。
まず高倍率ズームの筐体に先端を固定します。最初に鼻の位置と頭の頂点の一番安定する場所に軸の位置を調整して、あとはやや頭側に圧を掛ける感じでカメラを顔に押し付けてシャッターを切るだけです。実際にモノが在って実験した訳ではないので実証は出来ませんが、イメージとしては可成り安定するのではないか、ヨコ揺れなどが解消されるのではないかと考えられます。
軽量コンパクトの特性から持ち歩いても違和感がそれほど無く変に目立たず、アイテムが既にレンズに固定されている事から素早い速写性も得られる筈です。デザインおよび強度、タテ位置へのワンタッチ切り替えやレンズ筐体へのスムーズな着脱方法等課題も残りますが、それはそれで何処かのメーカーさんの何方かがキチンとした製品へのヒントとして昇華して頂ける事を切に希望します。
是非ご検討ください。
コメント