私にとって自転車とは何か


20230321_自転車日記1再燃する自転車欲>
自転車と一言で言っても人様々に色々活用に際してはその環境やら賛否はあるでしょうが、取り敢えずは今自分が考える自転車との付き合い方を今ブログで軽く考察してみたいと思います。

昨年2022年3月上旬に今の自転車を購入して早くも丸一年が過ぎました。ここ数日間の暖かさを思うに昨年に比べ今年の春はやや早い気もしています。それは自転車を乗り始めたことで気候の変化をもろ体感的に受けているからに他なりません。自動車移動でそれも山深い景観を求めてその現場で降車すれば気候の変化は著しく極端に変わりますが、自転車の場合は言わば先に進むにつれて徐々にその変化がリアルタイムに伝わってくるという訳です。

まあそうは言ってもそれこそ自転車移動となれば自動車のように一気に100、200、300キロと時間的体力的にも気軽に遠方まで走れるものではなく標高差なりの体感もそこそこかも知れません。そんな自転車移動ですが、どうでしょう皆さんは自転車のどんな使い方がメインになっていますか?

学生さんなら通学であり近所の買い出しには自転車が多く使われます。今だと軽自動車で大荷物をまとめられるので自転車の存在も以前よりは薄れている気もしますが、ただここに来て先のコロナ禍を境に自然と感染抑止が主流となり日頃利用が盛んな公共交通機関の乗車を避ける傾向から一時的にも自転車に切り替える人が急増したと聞きます。

そこで改めてその自転車の良さが見直され短期とはいえ入荷が間に合わず遅延が勃発、中には半年一年待ちの車種まで現れました。その車種の大半が私が現在利用するスポーツサイクルです。中でもロードサイクルは価格ブランドに関係なくかなりの入荷待ちが発生したようですが年明けからその遅れもかなり解消した旨の報告もあります。

20230321_自転車日記2
飽き易いのが人の性>
さて、そんなロード乗りの本格派(ガチ勢)の大半はとにかく早く走っては各種イベント参加を中心にそれ自体を取り分け楽しむオタクさんと思っていますが事私の場合は何と言っても撮影取材のための移動手段という位置づけであり、今後計画にもあります野宿取材にも絡んでくるつまり撮影機材の一つと考えています。

もちろん自動車と違って屋根がないので悪天候はできる限り避けたいところではありますがそこはまさに自転車乗りの宿命で如何にその試練を掻い潜れるか上手く避けて通れるかに掛かります。既に概ね簡易テント具は諸々揃っているのでなるべくなら軽装身軽が一番でありよく見る左右に重いバッグを引っ掛けての移動は御法度、被写体の目星をつけたならさっと止まって小脇からカメラを取り出して更にその取材工程を動画で収めて自分記録としてネットに上げるその辺りを主眼に置いています。

それと自転車が敬遠される真冬の寒風吹き荒ぶキツい時期を機に突如乗らなくなるという経験をされた方はきっと少なくない筈です。そもそも学生さんは通学に重くて不恰好なママチャリを3年以上も乗れば相当嫌気も差してその後半になれば免許が取れる年齢なので憧れのオートバイとか自動車にそこは置き換わり易いです。

長く乗っても結局は自転車が本来持っている真の魅力に気づきを得られなかったからでしょう。YouTube動画を拝聴する中で多いのがロード系の番組で次いでキャンプ関連、各種パーツ紹介に自転車店の売り込みとなります。私の上げる撮影取材チャンネルは毎度数人程度で相変わらず視聴者が少ないところに先日アップしたサドル交換については突如ダントツの600アクセス超えを記録実に驚きです。詰まるとこ気になるのは身近な参考書代わりのそこなんですね。

やはり何と言っても自転車を長く乗り続けるにあたってその目的が明確に存在する事です。ただ漠然とその時の印象で購入しても大方すぐに飽きてしまうと思われます。私も以前はそうでした。乗る機会が少なかったり怠いなども手伝って、あとパンクなり都度のメンテも面倒と来ればあちこちと錆び付いて見栄え悪くどなたにとっても何れはそうなる運命かも知れません。

確固たる目的意識が重要>
重要なのは乗るべき目的です。一念発起で高価なロードバイクで遠出を楽しみたいと始めたはいいのですが数年経てば仕事上家庭事情で自転車の出番はにわかに遠ざかり気が付けば家の片隅にひっそり置かれたまま、お金の掛かる別の趣味嗜好に移行していれば尚更です。若いうちが花とはよく言ったものでやがて中年になり腹が出て体力もガタ落ちでは得意だった前傾姿勢による走行の辛さが身にしみます。つまりその次の自転車の活用法が見つからないのが最大の問題なのだと思います。

健康のため体力温存経費節減等々本位ではない屁理屈をいくら並べても己を説得するには不十分で、その気になれる強い欲求なりの何か決定的理由が必要なんでしょう。キャンプも近場で何度も切り返せば飽きます。パーツの組み換えもそこそこいつかは終了で『燃え尽き症候群』はそんな頃に決まって起こります。

20230321_自転車日記3
人間どなたもそうですが所詮追い詰められてナンボ、昨年今の自転車購入を決めた私の決意ですがこれまで2台あった自家用車1台を売りに出しました。(ビッグモーター)今の一つ前のホンダフィット13G・Fパッケージ(バックモニターまで付いたフル装備)だったでしょうか、社会人になった娘の通勤用ほかとして購入しましたが当の本人が突然東京で暮らしたいとなり車はそのまま残りました。

私自体も既に家中仕事に没頭していた折殆ど乗る場面は無くただそこにあるだけで車検に税金の維持経費が嵩みます。お恥ずかしながらこのところのストックフォトの売上低迷も顕著で仕方なく手放した次第です。となると頼るは自転車一本(自動車はたまに)となり今に至ります。

ところが実際に自転車に乗って撮影旅を繰り返すに滅法その魅力に取り憑かれました。安いルック車にも拘らずそこで浮いた費用分をパーツ交換(強化)に充てる過程でその想いは更に深くなっていきました。同時に家計も助かり60過ぎの初老の運動には持って来いであり畦道脇道何でもござれで移動場所を選ばず驚きの発見に得ダネは数知れず、自動車に頼る取材方式とはまた格段に違うのんびりとした趣きの面白さがあります。

流石に雨天時は遠慮したい乗り物とはいえ末長く上記メリットを活かしつつできる限りこの自転車に関わっていければと考えます。3月も後半となりいよいよ本格的な春を迎えてさて、今度はどこを旅しましょうか。

コメント

凡人

株で大損した…私(ハジメさんと同年代)も車を5年前に手放しました。
まぁこっちは都内と言うこともありまして、なくても不自由はしまでんが…
おかげさまで、駐車代、保険代、車検代、税金、ガソリン代等々の
負担がなくなり5年間で株の損失分を全額取り戻しました ^^
今は歩くことをメインにした生活になり健康にもなりました。
まぁ地方在住なら車一台あれば十分ですよね。

写真家・CGクリエーター:石関ハジメ

Re: タイトルなし
凡人さま

コメントありがとうございます。
断捨離も時に効果を発揮してくれて、それは時に過去の過ちや新たな発見に気づきを与えてくれたりします。
今だと特にですが結果として余計な買い物で売り手の謳い文句に良いように乗せられては結構な額散財させられていたり
一時の流行りもそうです。それこそ届いてから分かるたとえAmazonであっても通販商品にはお互い気をつけましょう。
非公開コメント

写真家・CGクリエーター:石関ハジメ


◉仕事:
プレミアムストック画像・動画素材の制作全般

◉契約代理店:
アマナイメージズ
アフロ
イメージナビ、その他

◉ビジュアル素材の購入:
DEGIGA.JPサイトの各サンプル画像下部『直リンボタン』で主要代理店の販売ページ直通!

◉SNS:
degiga.images(Instagram)
degiga.jp on line(Facebookpage)
ストックフォト魂(YouTube)
散歩写真(YouTube)

◉アーカイブス&PRサイト:
www.degiga.jp

◉お問い合わせ:
contact@degiga.jp

スポンサーエリア

最新の様々アイテム盛りだくさん
安心のアマゾンでお気に入りをGET !