昨年暮れの新作発表に続いて更に!次期テーマは自転車

20230108_新作予告1
数より質を追求しました>
お題にあるように次回新作は『自転車』ネタの実写ビジュアルになります。現在代理店にて審査中で正式公開までやや間がある事からいつもながらの先出しとしましてそんな新作の一部をお見せしつつその予告編ほかを綴っていきたいと思います。

記憶にも新しい昨年2022年6月に発表しました言わばタイトル『自転車模様』(←作品一覧にリンク)の第二弾、つまり以降初夏から初冬にかけての後編に当たります。一年を通して四季折々に魅せる風景としてこの二つがセットで一応の完成の日の目を見た形と言っていいでしょう。

この第二章とも呼べる『自転車模様』は前作に比べて残念ながらそのカット数は極めて少なくおよそ3分1程度の分量に難がありますがしかし内容たるシチュエーションは至って豊富で上掲のタイトル画像もそうですが思いもよらぬ場所で撮られていたりします。多くはお馴染み自前のサイクリング車が全体を占めますが有名ブランドのロゴが無い分常に無機質な存在であり各方面へのイメージ素材としてはそつなく幅広くご活用いただけると思います。

タイトル画像解説:
この場所は古墳群がそのまま憩いの場(公園)として整備された空間になります。至る所にこの様な膨らんだ小高い地形が点在ししっかり管理保護されています。全てが人の墓という訳ではなさそうで貴重な当時の生活物具や装飾品が安置されていたりもする様です。自転車との組み合わせが何とも不可思議に映ります。


自転車に拘って早1年>
前回の今年初っ端のブログタイトル『明けましておめでとうございます』(←前回ブログにジャンプ)の中の最下段に登場する画像でもさり気なくご紹介していた訳ですが、坂道の先に置かれる一見して旅姿を想起させる自転車画像がその次期新作作品より抜粋したものになります。そもそも昨年3月に自転車を購入した1番の目的は撮影取材第二の移動手段としてでした。

そのためにはいかにシンプルな構成を以って楽な移動ができるかが重要で、初めのうちは出来る限りキャンプ目的の様な何から何まで積み込むてんこ盛り仕様は避けたいと考えていました。が、各所手を入れるに従って最低限ここまでは必要という流れから前後ギアの変更追加、各種収納ケースやキャリアの増設、より丈夫なタイヤへの交換、もちろん野宿用テント関連一式は欠かせないアイテムなので見ては初動の計画と相容れない半ばシンプルとは程遠いボテッとした不格好さに替わった感は否めません。

普通に日帰り取材であればそれこそ小銭所持と小さめのバッグ一つ括り付けてあとドリンクホルダーさえあれば済むでしょうが一泊以上宿泊の場合素泊まり宿を一切利用しないならその不足分は自身で補うしかありません。まあ、装備する最小限度が上述のそんな自転車スタイルとなる訳です。

元気なうちが華>
少し話が新作の話から逸れましたが、多分今後は自転車画像でまとめるタイトルは作らない予定です。よっぽど遠距離、例えば日本一周であるとか北海道巡りとか特別な取材行ならその価値はあるかも知れません。ただ、今のところそこまでの大それた計画はないので新タイトルが出るにしても相当先になるか、その前にもはや脚力ほか身体機能の衰え顕著な高齢になっていて自転車を降りている可能性の方が高い筈です。

盛んに動けるのは体力がまだ残っている間のほんの短い一時なんですよね。何でもそうですが今盛んにSNSで発信に余念のない皆さんの中にも60歳後半の人はかなり居て少なくとも思う存分お付き合い出来る残された時間はそう長くなさそうです。いいとこあと10年くらいでしょうか?酒場でほぼ毎日飲んだくれ画像を発信する人なんかはある日突然大病が襲ってくるか巷にそれだけ繰り出していれば依然蔓延るコロナ感染による重症化リスクも半端なく他人様とはいえ妙に心配になります。

知る名のある写真家さん誰しもが御歳70歳は超えていながら未だ精力的に活動されている姿は流石だなと感動しつつも本人の語り口からは至って愚痴が多く名誉ある?生涯現役など糞食らえとしか聞こえません。仕事を減らすなり幾分手を抜けばいいのでしょうがそこはなかなか立場上どうなんでしょうか。

私の家業であるストックフォト業界は今まさに瀕死の状態で儲けはほんの僅かながらこうやって制作の暇は十分過ぎるほど有り余ってこんなたわいないブログを書く行為も厭わないです。貧乏は確かに苦しいですがそこに暇なしはないのでまだ救われている側なのか、ほぼ毎日通勤通学なり出入り頻繁な人と比べて私は日頃から家に居られる口なのでコロナの感染リスクが低いというのは有難いところです。未だ濃厚接触も感染も接種すら一度もしていません。

自転車移動ではマスク着用は皆無でストレスや我慢は一切なく普段通り、着用は相手と会話するなりお店で買い物(+手の消毒)をする時くらいでしょう。自転車利用での更なる利点の一つはそんな感染予防にも確実に有利という事でありその上体力増進、都度試行錯誤を繰り返しちょこまかと細部をいじる愉快さなど絶えずストレスフリーと来て心身共に健康維持にも十分寄与していると思われます。

ぜひ皆さんも自転車の嗜み愉しみを見つけてください。一回ハマるとクセになるは確実です。そこに掛かる後のメンテやカスタマイズ費用総額にしても僅かカメラ中級機1台分の負担であれば自動車趣味に比べて比較にならないくらい格安且つ思わぬ発見と遭遇の連続が殊更味わえます。


コメント

非公開コメント

写真家・CGクリエーター:石関ハジメ


◉仕事:
プレミアムストック画像・動画素材の制作全般

◉契約代理店:
アマナイメージズ
アフロ
イメージナビ、その他

◉ビジュアル素材の購入:
DEGIGA.JPサイトの各サンプル画像下部『直リンボタン』で主要代理店の販売ページ直通!

◉SNS:
degiga.images(Instagram)
degiga.jp on line(Facebookpage)
ストックフォト魂(YouTube)
散歩写真(YouTube)

◉アーカイブス&PRサイト:
www.degiga.jp

◉お問い合わせ:
contact@degiga.jp

スポンサーエリア

最新の様々アイテム盛りだくさん
安心のアマゾンでお気に入りをGET !