【散歩写真専科】ユーチューバーその後>先月のブログ記事投稿はここ最近ではかなり少なかったように感じます。というのも前回15日に既にご報告もしておりましたユーチューバー宣言なる新たな取り組みが殊の外忙しく、また同時進行のストックフォト新作編集も重なって遂に8月の今日が久々となった訳です。
前回予告のそんなユーチューバー続編ネタですが、まあどうにかこうにかそれなりの数が投稿できた事に今は安堵しております。散歩途中で作品まがいなそれなりに魅せられそうなカットを捉えるのは流石に至難なのですが、しかし実際に都度2時間前後歩いてみると意外にもめっぽう写ってくるものです。
ほぼ毎回我が家から遠くて片道4キロ程度を360度コースを変えながらとは言えそこをどう新鮮に伝えていくかが腕の魅せ所であり、毎回楽しく観てもらう秘訣といえます。最初の2作品(動画)ではややナレーションに硬さがあって喋る抑揚にどこかわざとらしさと言いますか自分ではないようにも感じ、3作品目を機にできる限り会話口調の自然体で行こうと決めました。
以後は比較的聞きごこちがかなり改善された気がして視聴中の違和感が幾分かは緩和されたと思っています。そんな訳で今後も天候やらその日の状況を絶えず伺いつつ更なる面白い発見の醍醐味を追求し価値ある投稿画像を増やせるよう無理のない散歩を続けて参ります。
全てはテーマ次第>まあしかしです、相変わらず視聴数は驚くほど進みませんしこれまでの登録者数も全くの0更新に止まったまま。既に5人の登録者を数えますが、実はこちらの5人は以前公開していた同チャンネルで紹介するストックフォト宣伝動画(現在は非公開)への登録者なのでむしろ今回の内容切り替えに戸惑っているかも知れません。
所謂『散歩写真』の狙い即ちこんなストレスフルな現状も手伝って結構興味をそそるイケてるテーマではないかと思っていましたが、そもそもYouTube上で『散歩』を検索して観ようという積極的な人がどれほど居るかです。似た他の方の投稿内容をチェックして見れば大方最新カメラやレンズのテストレヴュー絡み、または有名景勝地めぐりが大半また雑誌等でお馴染みの写真家であったり、中でも可愛い女性ユーチューバーはそれだけで相当有利なんでしょう。
私に華が無いといえば確かにそうですし何しろ無名、持って出るカメラがコンデジでは興味も半減でそこが視聴数が伸びない主因とも取れます。ただ一度観ていただくと分かりますが、表示するカットのそれぞれ画質はどれも申し分なく使用する1型センサーの高性能振りをまざまざと見せつけていますので損はありません。
「コンデジでもここまで撮れるんだ」と共感されればそれも一つの皆さんへのテクニック向上の礎ともなり得る訳で当チャンネルは決して捨てたものではないです。毎日の一見ありふれた足取りにも絶えず発見なり驚きがあり且つ一期一会の素晴らしさに気づいていただければ幸いです。
編集アプリはiMovie>さて、タイトル画像にあるのは今回の動画編集に利用しているアプリのコンソール画面で動画編集ソフトが左半分アフレコ用ソフトが右側となっています。一応ご存知かと思いますが私のパソコンはMacです。最初の2作品については以前からストックフォト動画編集にも使用しているプレミアプロ CS4そしてアフターエフェクト(同)、特に冒頭に登場するタイトル画面はアフターエフェクトで制作しています。
ところがいざ3作目に取り掛かった矢先何故かプレミアプロ の調子がどうも良くありませんで、これは参ったとばかりに一時は毎月費用がかさむAdobeの最新版レンタルも選択枠にありましたが、やはり収益もない状態ではとても無謀な出費と思い今回急遽本体付属の『iMovie』で作業を継続する事としました。
その時のバージョンがv11だったでしょうか、途中まではいい調子でしたが仕上がったデータをいざ書き出し指示する度にクラッシュしてその先に全く進めません。困った挙句ネットであちこちと探ってどうにか上位バージョン(v12)を探し当て事なきを得ましたがそんな旧型はApp Storeには既に存在していませんのご注意を。
今は問題なく10作目へと辿り着いている段階です。そしてそんな編集に重要なのが『音入れ』です。こちらの動画は全て本人顔出しは行わずナレーションのみで進行する形式を取っています。事前に仕入れたコンデンサーマイクとヘッドフォンもそうですが問題はアプリの選択です。上述のiMovieでも直接アフターレコーディングする事は可能ですがあまりに録音性能が悪すぎました。
※プレミアプロ CS4にはまだアフレコ機能は内蔵されていません。
アフレコに大活躍『GarageBand』>という訳で登場したのが『GarageBand(ガレージバンド)』です。そもそも音楽制作用に開発されたアプリでありこちらも本体に付属して無料。録音してみると驚くほどの高音質で驚きましたが、更に様々エフェクトなりコンプまたイコライザー調整が自在とあって私の場合の条件に於いては何の劣る部分は無かったです。勿論iMovieもです。
できれば一つのソフトで完結が理想とは思いますが再生しながらリアルタイムで音入れをしている訳ではありません。今回については散歩当時を思い出しながら中の画像を一つ一つ見てそれぞれ分けて順番に喋っていく収録方法をとり最後にまとめて(ACC形式192kで)書き出すという手順を踏んでいます。ナレーションの途中でうっかり噛んだり言葉に詰まってもそのまま続けて言い直すなどは頻繁でそこはまさに素人、iMovieに持ち込んだ後の切り分けが大変なのは言うまでもありません。
※タイトル画像の左下部の音声データでかなり細かい縦割れが目立ちます。

そうこうしてYouTubeの当チャンネル『
今日も今日とて散歩写真・コンデジ風来坊hajiが行く』にアップされた動画のトップページが上掲のこちらになります。サムネイルの最上部に黄色の帯を引く事で他者さんのサムネイルと縦並びした際つまりは『区分け線』のような役割で目を惹きつける効果が得られます。「あれ?」とスクロール(タップ)操作を止める切っ掛け、そこも一つの裏技と勝手に思っていますがさてこの先の効果は如何にですね。
よく言われる事に「最低でも40〜50本は動画を上げないとその効果検証に繋がらない」とされます。現投稿数がおよそその4分の1ですからもうひと踏ん張りしてみます。まあでも先は見えてるのかな、時間もったいないかな。ってなところです。今ならご登録者全員にもれなく...何もありません。が
チャンネル登録を何卒よろしく!お願いいたします。
・
・
・
コメント