シャドーバン恐ろしや>おととい午前中いつもの時間いつものようにインスタグラム投稿をしました。画像は電柱と空に浮かぶ雲の比較的爽やかなイメージでした。ただそこに添えるコメントは結構厳しい内容だったでしょうか、あのカリタス小の女子生徒(11)と外務省職員の男性(39)の二人が亡くなった忌まわしい川崎市無差別通り魔殺人事件についてです。
そもそも人は群れで暮らす風習(集団本能)があり昔よく言われた『村八分』という言い草がありますがつまりはソリが合わない奴は追い出すという今に例えれば『いじめ』を超えた辛辣極まりない行為で、その集落のリーダーのツルの一声を以っての排斥行為(公開リンチや処刑含む)は到底まともとは思えません。
様々意思疎通が上手くいかなければその相手を排除するというのは勿論動物の社会にも存在するくらいなのでそれこそ人間なら更にその関係性は複雑になるのでしょう。という訳で何が言いたいかですが、現代社会に今も受け継がれる人の無意識たる本能が残る即ち『村社会』集団心理によって、そこでの適応弱者が身勝手に否応なく弾かれる。絶望感たる自暴自棄から時に自死願望と絡んで人を殺める一種の快感という残虐性の表出、そんな自身の思いを簡潔に綴っていたかと思います。
実はその投稿後おおよそ『いいね』が突如激減したのです。3日ほど経ちますが本日投稿についても僅かに20いいね弱で驚きの低水準に陥ったままです。ネットでググると出て来ました『シャドーバン』なるものが。これつまりは不適切投稿に課せられるペナルティーで主にハッシュタグの記述文字及びコメント文に反応するとありました。
確かに一つは『通り魔云々』もそうですが差別とか村八分、虐待等々の言葉が頻繁に並んでいたのでインスタが誇る先進AIがそれを細かに察知して一気にバチンと遮断したと思われます。投稿の少くは現フォロワーのみ届くらしく日頃気にしてくれている一定数が20人ってなところでしょうか、相変わらず人気はないですね。
ブログでネタばらし、アホか>今回のお題『ビジネスブログの難しさ』もそこにある種共通点を感じます。指南書なり色々チェックしていると多くは『誰に向かって書いているのか』『それがターゲットたる人の利益に繋がっているのか』この2点についての解説が多いように思います。ビジネスですからやはり商売にプラスに働かなければ意味はそれほどなく、私の場合でしたら兎に角広告に関わる制作者側に届ける事が最優先であり大概の目的はそこになります。
実際はどうかと言いますと『殆ど反応なし』これが真実です。見てくれている人たちのほぼ全員が見込客ではなく同業者(社)という事でもっぱらネタばらしのオンパレードをこれでもかと繰り返しているただの脳足りんという結果になります。特にマイクロストック関係者であれば同じネタをパクって数ヶ月後には悪びれもなく10分の1の料金設定で商品棚に並べてくるので到底太刀打ちできません。
新作の何たるかはいずれは分かるのでそこはある程度真似されても仕方ない世界なのですが、わざわざ前もって教えるバカも居ませんよね普通なら。どこのメーカーさんだって新製品が出れば当たり前に各媒体で広告宣伝を打ってきますが、それは間違いなく購入見込客に届いておりどこぞのリアル店舗もしくはネット通販で確実に(それなりに)売れます。
私のこのストックフォト稼業は現在は100%代理店頼みという事なのでそんな一般セオリーは通じません。直販ならまだしも代理店販売の商品を制作者個人が個別にいちいち宣伝する必要がそもそもないのです。これまで数年間個人的には一生懸命取り組んできたつもりですが、まっとうなインフルエンサーには結果未だ到達していないというのが現実でしょうか。
ほんと日本やばい>話は逸れますが、ほんとここ最近は富にユーザーが減っているなと感じていて、思い込みとして『更に安い他社に流れているとか単にユーザーが自身の作風に飽きて別物に切り替えた』ではなく、この現象から日本市場全体のデフレの極限状態を示している気もします。このところの企業の倒産件数しかりネットニュースには日ごと業界広く大手企業の変革の動き等々が異常なほどに数多く記事として踊っていると思います。
政府が示す景気動向の各指標についても彼の専門家に言わせれば『危機的状況』とどなたも声をそろえてそう唱えています。超高齢化と少子化に伴う極度の人材不足にあえぐ日本、税収を10%の消費税に託すなんて愚の骨頂と文句を言っていれば解決する問題でもありません。下から順番にじわじわと弱者排斥が度を超えて進むにつれてその都度事切れた新たな殺人ゾンビが生まれ出るこのご時世が末恐ろしいです。
言わずもがな、とどの詰まり売れないじゃなくて買う人がいないが正解でしょう。いくら上手い企画でユーザーの心を掴まえても所詮使うところが次々と潰れていれば必然的にそうなります。今までそこの専門家だった人が他で役立つスキルや取り柄がなければただの人。工場だったら低賃金良しの外人で十分事足りますし仮に年齢がいってて経験なくただ頭で理解して果たしてまともな再就職口があるのか相当厳しい筈で、私などインスタのシャドーバンも重なってテンション下がりっぱなしです。
タガが外れたこの日本の中でさてと、今後このブログで何を書けばいいのでしょうかね。
※Feel on business(ビジネスを感じて)→新作『MIX』は最先端テクノロジーのその先を指し示すひとつの私の答え。(別ページへジャンプ)
・
コメント