『好きな事で生きていく』は幻想

インスタ投稿イメージ

リアルな現実を見つめよう>
今回のタイトル “『好きな事で生きていく』は幻想 ” ですが、正直皆さんの中で好きな事やって生活できている人が何人居るでしょうか。このタイトルって...はてどこかで以前聞いたような?そうです、かのYouTube動画で見かけたより多くの投稿会員を募る広告バナーに書かれた言葉です。

そんな画像バナーをクリックするとこれまでYouTubeの視聴数に貢献した今や日本を代表するであろう有名ユーチューバーたちがこぞってその栄えある到達までのストーリーをこれでもかと語り尽くす内容で、幼くも未来の人気ユーチューバーを志望して止まない視聴者にその可能性について多大なる影響を及ぼしたといえるでしょうか。

合わせて当時YouTube自らが主催するミュージシャン発掘オーディションなる企画も盛んに行われていて既にエントリー上位陣の数グループないしは個人のソングライターが登場し各々ライブを展開。そんな映像が彼ら彼女が奏でるこごちいいサウンドに乗せてPR盛んであったと記憶しています。

何れにしてもそこから読み取れる印象に大枠では『好きな事で生きていく』事の素晴らしさや喜び、そして誰にでもチャンスがあると言わんばかりの触れ込みを通して当YouTube事業の一役を担える人材発掘を謳っている訳です。広告収入をいかに増やせるかが経営の鉄則でしょうから広告(資金)集めは最重要項目も当然と言えばそうなりますが、しかし裏を返せばそんな集めた人材への恩恵や補償等は自ずと限られますし、就職もせずにそこに人生の全てを傾けて埋没して後にただならぬ後悔のドツボにハマってしまったという人もそれなりに居るに違いありません。

冷静に考えれば半ば遊びの一環で程なく食える人はほんの一握り。後から似たような事を企画実行してもすぐ廃れてしまいますし思ったような視聴数を稼げる筈もありません。一動画で稼いだ10,000アクセスでさえ高々数千円以下、いや一般に言われている額は確か視聴一回が0.2円、だとすれば2000円足らずなんでしょうから少なくても月単位で一動画5万とか10万PVは必要で、それを毎月十数回アップできるくらいでないと普通に生活できないと思います。

今ストックフォトで十分食えてる人居るの?>
夢を語るのは簡単でもそれを実現させるには頭を使って相当な努力とタイミングやら幸運に恵まれる必要はあるでしょう。ここで毎度お馴染みのストックフォト稼業と重ねてみると似た点が多い事に気づきます。まずギャランティは完全歩合制、それも総売り上げの30%が月締めで作者に入る仕組みといいますか、契約代理店にもよりますが概ね15〜専属50%辺りと思われます。

実はこの取り決めですが結構酷い訳です。IT系に多く見られる一事業者があこぎに独り占めする構図が垣間見えます。事のやり取りが大方アナログだった時代ではメーカー4割、問屋2割、流通2割、販売店2割と相場が決まっていました。ストックフォト業界も勿論同様の仕組みで動いていた時期がありましたが、インターネットでデータの受け渡しがスムーズになった途端この比率はアレヨアレヨという間に大きな逆転現象に陥ります。

つまりは力関係が顕著になったという事です。その当時まさに『好きな事で生きていく』だった専門カメラマンやイラストレーター等々作家陣が一人また一人と脱落していく始末。それでも双方の金額の見直しはされずにここまで来ました。代わりに手厚い保障が新たに加わった訳でもなく広告素材の根幹に位置する作家が絶えず事業存続の一部お荷物として常に槍玉に上がり結果苦しめられ続けている現状は今後も執拗に継続されるのでしょう。

もっぱら世間の中で好きな分野で心置きなく働けて生活できる人はまず居ません。大概が単なる慣れであり「そんなもん」程度に受け止めてそこで徐々に必要とされるキャリアが身について謂わば『いっぱしの職人』になっていくだけの事で、その仕事を心から愛して止まないかと問えば、ピンと来ない当事者が殆どではないか、私自身はそう考えます。

どう見てもおかしいでしょうこの格差>
兎に角も毎日の出費を鑑みれば働かない事には何も始まらない訳なので多くの国民は必死でそんな平凡な繰り返しの日々を送っています。今一番懸念している事に『収入格差』があります。全ての国民が平等に賃金支給されるというのは表向き理想かも知れません。ただそれでは隣国の社会主義や共産国家的にもなりかねず強権思想の独裁者が市場を牛耳る可能性もあり諸手で万歳は出来ませんが、せめて格差の是正を国としてもっと積極的に行えないものかと思っています。

大企業の社長重役面々、人気タレントや俳優歌手、スポーツ選手も然りそして法律で厚遇される政治家・官僚等々)特定の人物にこれでもかというほどの高額ギャラが提示される反面、需要供給をメインで司る一般国民には、事業形態にもよりますが最低賃金が時給800円弱なんてところも多く1日8時間働いても僅かに6000円台。この格差を見れば異常というしかありませんよね。
※我が国の国民への還元率は先進国で最低という統計もあるようです。

さて、そんな立場の方々がそもそも『好きな事で生きている』と思えますか?



ここに来てインスタかなり注目されてるらしい>
上掲画像は私がほぼ毎日画像投稿をしているInstagramのプロフィールページです。愛犬との散歩途中で捉えた身近でありながらどこか不思議な気分にさせる心象風景を捉えた画像をもっぱらの投稿テーマにしています。画像内には見ての通り短めのコピーも添えられ、より印象深い雰囲気を醸しているでしょうか。

コピーから読み取れる内容から思わず画像をクリックしてコメント欄を覗く人もいると思われますが、その際は合わせてフォローをよろしくお願いいたします。インスタページ『DEGIGA.IMAGES』に以下よりリンクします。

Instagramマイアカウント:DEGIGA.IMAGESのこれまでの投稿画像をチェックしてみる。
※Instagramの事前登録(個人アカウント取得)が必要です。



コメント

非公開コメント

写真家・CGクリエーター:石関ハジメ


◉仕事:
プレミアムストック画像・動画素材の制作全般

◉契約代理店:
アマナイメージズ
アフロ
イメージナビ、その他

◉ビジュアル素材の購入:
DEGIGA.JPサイトの各サンプル画像下部『直リンボタン』で主要代理店の販売ページ直通!

◉SNS:
degiga.images(Instagram)
degiga.jp on line(Facebookpage)
ストックフォト魂(YouTube)
散歩写真(YouTube)

◉アーカイブス&PRサイト:
www.degiga.jp

◉お問い合わせ:
contact@degiga.jp

スポンサーエリア

最新の様々アイテム盛りだくさん
安心のアマゾンでお気に入りをGET !