Facebookの孤独

Facebookこりごり

今の気分を画像(上掲)にしてみました。

これまでもSNSの闇について色々言われている訳ですが、私も実際にその闇に嫌気が指してきています。ソーシャルネットワーク最強とも謳われて久しいあのFacebookがそれです。登録を済ませスタートしてからかれこれ2年近く経ったでしょうか、現在は通常アカウントページと並行してその後始めたPR用(Facebookページ)の『DEGIGA.JP ON LINE』の二つの管理者をしています。

後者の仕事側ページは発信がそのまま営業ツールとして割り切っている関係でしょうかユーザー反応の少なさはあらかじめ予測していましたし、特に直接販売する商品がある訳でもないので時に『ストックフォト素材の新作報告』やらそれと絡めた世の中のあれこれを勝手気ままに発信するというやり方はここに来て認知度もそこそこようやく地に足が付いてきた感はあります。ということから気にかかる面はそれほどないのですが、こと元祖アカウントページにおいては全くそれが真逆なのにはどうにも我慢がなりません。

始まって僅か2年足らずで音を揚げるのもなんですが、こちらの基本アカウントページの更新はしばらくお休みしようと決めました。結局こういったソーシャルメディアはある程度の取り巻きがいないと大して楽しくないという事が分かりました。基本、グループ間交流が主であり運用側が担うアプリの構造はもちろん頻繁なシステム変更の流れからもコミュニケーションツールとしての機能強化を重点的に絶えず行い運営されています。

もともと友人や仕事仲間など多くの関係者との連絡網が確立されて初めて運用の意味がそこにある訳なので、私のように他者とのお付き合いを殆どしていないような個人ではその芳醇な機能が全く享受されない訳です。私が『友達』として関連づける人たちの大部分は写真活動を主に行っているプロやハイアマチュアそして写真学校関連の先生や学生なので、互いは写真芸術を通じて普段から面と向かって交流盛んな方々と思われます。

投稿される画像とそこに記されるコメントを拝見する限り私など無関係者は蚊帳の外であり、そもそも話しかける間柄にありません。仮にコメントしたとしても『いいね!』以外返事はまずないのです。お恥ずかしながら私の投稿画像には良くて10いいね!大方2〜3いいね!程度が殆どの状態です。他の人を見ればどうでもいい画に50、100、300いいね!だったりで有名人ならそりゃあ当たり前と言えばそれまでですが、所詮顔の広い方同士の近況報告ツールと解釈すればそうであって、私の立場からはなんとも歯がゆいコミュニティーと云うしかありません。

それでも幾人かそれなりに古い友人も混ざっていて写真を投稿すると度々『いいね!』を頂いています。しかしながら肝心のリアル交流はゼロ、たまに会って話そうという声かけはなく、互いに「取り敢えず元気なんだな」の確認のみといったところでしょうか。ただ私ほど外部と遮断している環境も珍しく、利用中のこのネット環境以外外部と連絡を取り合う機会は皆無と言っていいでしょう。

ストックフォト窓口担当の方もしくは不意にかかってくる電話として別に暮らす両親や親戚、要らない怪しい売り込みの営業電話、あと車のディーラーに保険の担当員さんくらいでしょうか。それとそうそう家族の誰か。最近のストックフォトの預け入れなどはアップローダーで自動搬入が当たり前なのでそれこそメールのやり取りさえ急減していて、何ともやるせない状況になっています。

ここまで書くと「おいおい頭大丈夫?」と言われそうですがそれでもまだ医者にかかるほどの鬱ではなさそうです。今回はちょっと暗い内容になりましたが、似たようなケースで「もうSNSはやめた」という方は少なくないと思われます。ネットにコメントされるSNSへの文句で兎に角多いのが、「うざい」です。

それは確かに感じます。自分の自慢事をなんでわざわざ人に発信しないと居られないのか理解できません。同じ身分でそこそこ話を共有できる仲ならまだしも実際はだだ漏れ?写真関係だとやれ高級カメラ買ったレンズ買った、仲間と旨いもの食った酒飲んだが頻繁に出てきますしスポンサー絡みで選ばれし人の個展開催や写真集の出版報告も結構あります。それこそ「あんたらどんだけ稼いでんだよこのご時世に毎日やたら優雅だな」と思わず喧嘩ごしのコメントをしたくなる場面もありました。

まあ実力半分でもタイミング良く運良くそれなりに成功した人たちだと思うので関係者も膨大であり毎日人に会うその人にとっては別に当たり前の行為であって聞けば「なんで?」と返されるでしょう。つまりは同じサークルコミュニティーに入っている全ては私自身の問題なんです。自分がイジイジと勝手に気に障っているだけなのですから、ならそんな投稿フィードを見なければいいだけの事。

そんなこんなでおっさんおばさん方溢れるリア充だらけのFacebookから画像投稿が主で若者中心のInstagramに鞍替えしたなんて話はここ最近よく聞きます。がしかし今やそんなインスタでもリア充人増幅中とか、やれやれ。まずは仕事優先、そこは割り切ってSNSで世相を知り情報を仕入れて次代の変化を少しでも先取りしなくちゃね。


degigafaceinsta_b


このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

非公開コメント

写真家・CGクリエーター:石関ハジメ


◉仕事:
プレミアムストック画像・動画素材の制作全般

◉契約代理店:
アマナイメージズ
アフロ
イメージナビ、その他

◉ビジュアル素材の購入:
DEGIGA.JPサイトの各サンプル画像下部『直リンボタン』で主要代理店の販売ページ直通!

◉SNS:
degiga.images(Instagram)
degiga.jp on line(Facebookpage)
ストックフォト魂(YouTube)
散歩写真(YouTube)

◉アーカイブス&PRサイト:
www.degiga.jp

◉お問い合わせ:
contact@degiga.jp

スポンサーエリア

最新の様々アイテム盛りだくさん
安心のアマゾンでお気に入りをGET !