
本日の『これは使える!〜』シリーズ第36弾はタイトル『暮らしの情景3・能登へ』より能登半島の入り江とも言える場所に丸い形の大きな島が一つありまして『能登島』と呼ぶそうですが、その周囲をぐるっと一回りする間にこのような集落が各所に幾つか点在します。曲町地区の集落風景をやや望遠側で切り取って捉えた黒い屋根瓦(=能登瓦)のみで構成する風景になります。
艶やかな独特の黒のトーンが醸し出す能登ならではの情景ではないかと思います。もはや都心では見かける事もないこのようなかつての暮らしを思い起こさせるそんな古風さが実に新鮮に映りました。まるで地方を舞台に繰り広げられる人間模様を題材とした日本映画の冒頭シーンのようです。
つつましい暮らしの中に本来紡ぐべき貴重な原風景がここにはありました。必要に応じて当画像を是非ご活用ください。
→DEGIGA.JPサイトにて『暮らしの情景3・能登へ』の全画像をチェックする。
ところでたまにこのブログでご報告しております私が並行して取り組んでおります各種SNS情報ですが、今回はあの画像投稿型が強みのInstagramについてお話ししたいと思います。
昨年9月にスタートし今月で8ヶ月目といったところで、さてその後どうなってきているのかと申しますととにかく少なくとも一日おきを基準に
DEGIGA.JPサイト作品タイトル中から抜粋する形で画像を投入し続けるといったパターンは今も変わりません。Instagramに関しては各指南サイトを読む限りある程度方向性を定めて一定のリズム感で投稿する事が推奨されているので、その辺のルールを維持しているという具合で合わせて即断で100%フォローバックもしています。
その効果でしょうか、緩やかなりにフォロワー数も徐々に上昇しており前回ご報告当時130フォロワーであったものが今では570まで上昇しています。もちろん途中で離脱されるフォロワーさんも多く、つい先日までフォローバックが1000を超えていました。つまりいつの間にか半分近くが私の一方通行で、これはフォロワーの途中離脱者数との差とも言えます。
これはいかんという事から、何処かに離脱者を確認出来るアプリはないものかとネットを探ったところこんないいものが見つかりました。必要な方は以下をクリックして是非入手してみては如何でしょうか。無料です。
→フォロワー管理ツールアプリ:Instagramフロワー+(iPhone)をチェックする。Android端末用も別途色々あると思いますので探る価値はありそうです。そんな訳で離脱者を見つけ出し思いの外すんなり削除する事に成功。あまり神経質になる事もありませんが、何と無く癪に触るので私の場合は削除を選びました。事の他スッキリ感に満ちています。
ただ不思議なのは何でフォローして短期でフォローアウトしてしまうのか?その辺りが以前にも若干お話ししたかと思いますが、ほんと不可解なんですね。そういう人に限って『いいね!』しない事が多く、普通ならその画像なり一旦作者のプロフィールページに飛んで全体の雰囲気を見て初めてフォロワーになるパターンだと思うのですが、『いいね!』をしてくるのはいいとこ一回です。
そしてその離脱のタイミングがおおよそ24時間以内。まるでタイマーでも仕掛けたかのようです。とそこでふと感じたのが『自動化』です。そんな制御アプリなんかも裏で売ったり買ったりしている輩(個人・法人問わず)がいるのではないかと疑った訳ですが、時にそこまで深掘りはしていません。
つまりこちらで投稿時に打ち込む#(ハッシュドタグ)の事柄に反応して自動的に関連キーワードとして取得、するとプログラムか勝手にフォロー動作をする仕掛けです。例えば#不景気#不安#安月給などと投稿者自身の置かれた現状とその気持ちをそのままタグ付けしたなら、それを餌に釣ろうとする業者がいてもおかしくありません。
怪しい啓発セミナーの会員募集とか、株取引のこちらも何となく怪しいコンサルティングとか、成功者を気取ってどこぞで優雅な暮らし振りをアピールするお姉ちゃんであったり、他にも同系列の似たような画像も散見される中、お金をだまし取る算段できっとそんなところが手ぐすねを引いて暗躍しているのではないかと感じた訳です。
特に優雅なお姉ちゃんのアカウントは警戒必須です。表向き可愛い美人の女の子画像を自らが投稿しているよう装っていますが、実はその先にはしっかり悪質コンサルティング業者が居てうまく洗脳しながら金品搾取を狙っているのかも知れません。あくまで想像なので証拠はありませんが、『いいね!』無しで突然フォローそして即離脱なんてどう見ても不自然なのです。
言ってみればそこがInstagramの隠された『闇』の部分なんでしょうね。皆さんも十分気をつけて惑わされずにSNSを楽しんでください。もちろん私のアカウントは至って正常ですし、そもそもプロフィールページでは最初から『商品・サービス』『是非ご利用ください』と謳っています。
純粋に投稿画像を楽しむも良し、
DEGIGA.JPサイトにリンクして必要に応じてご購入も良し。健全運用アカウントで間違いありません。今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
→DEGIGA.JPの公式Instagramアカウント:DEGIGA.IMAGESをチェックする。


コメント