上の画像(動画バナー)は最下段の→より確認できます。このところ頻繁に投稿を行っているInstagramですが、本日時点で46度目を投稿しました。Instagramはあまり宣伝をすると『いいね!』友達から嫌われて離脱されるという事で、一般的にはそんな投稿はしていない人が大部分であろうと思いきや意外に商売人のそれとない売り込みは頻繁に出てきますし、そういう方たち(業界人)ほどより積極的な『いいね!』をしてくる傾向にあります。
とにかく仕事が入ってきそうな方面に向けて積極的なアピール合戦が今、注目のInstragram上で熱い火ぶたを切っているという事が伺えます。私の場合はストックフォトの分野なので現段階で果たしてInstagramとの相性はどうなのか、効果があるのかについてはまだ始めて一ヶ月ちょいなので何とも言えませんが、もしも業界人がファンユーザーでいてくれるのであれば望みはゼロではないと思っています。
Instagramといえば主に若年層のきらいはあるにせよ、ある分野に特化して事業を展開してそれなりに収益がある専門家集団な訳なので、当然各種広告戦略には精通しているはずです。こちらから無理やり売り込み押し付けているというよりは、その辺も彼らが時に必要と感じればストック素材というあざとい投稿画像と承知しつつもそれはあくまで自然な行為と受け止めてもらえるでしょうし、むしろ「もっと見たい」と欲しているかも知れません。
毎回の投稿が楽しみにしてもらえるのであれば実に幸いの事と思えます。ただInstagramは、繰り返しになりますが既にご存知の通りリンクを張り巡らす事ができない仕組みになっていて、仮に主要なアドレスを記述しても直接クリックしてリンクする事はできません。いちいち文字をコピーしてアドレスバーにペーストする面倒な行為が付きまといます。
殆どのユーザーがスマートフォンを利用している事もやや問題で、私のサイト
DEGIGA.JPは他のストックフォトエージェンシーサイト同様にモニター幅1920ピクセル辺りを基準でPC閲覧に適した設計のため小画面の携帯端末ではどうしても文字は極めて小さい表示であり、拡大縮小と縦横へのスクロール行為が随時必要となりスマホ利用者にとって見ずらさこの上ないはずです。
実際スマートフォンユーザーが同端末を利用して
DEGIGAサイトでじっくり品定めをしているとも思えませんが、できれば少しでもそういった行為にストレスが起きにくい方策(設計変更)は今のご時世あってしかるべきとは思います。近い将来を見据えての更なる改良は必要でしょう。
ところで当のInstagramへの画像及び動画の投稿についてですが、私は日頃作品作りやサイト編集などにはMacを常用しております。写真家さんで所謂マック遣いは多いのではないでしょうか。操作は実に直感的でショートカットキー位置も昔から変わらない点が馴染みよく使い勝手は最高です。下位モデルであっても比較的重い作業は得意なので10年以上前のものに比べれば実感として3〜5倍は高速になっていると思われます。
ただそんな重宝なマシンであってもことInstagram投稿では思うようではありません。元来スマートフォンに特化したSNSのようで別途デスクトップ用の関連ソフトをインストールして利用する必要が出てきます。現在利用する『
Gramblr』がその一つです。画像については問題ないのですが、こと動画になるとこれが上手くいきません。
動画素材のMOVデータそのままでは全く投稿が出来ないので一旦ネットに適したmp4に変換して初めてアップロードが可能になります。それでも今はネット上で無料の簡易変換サービスがあって、変換が終わると自動的にパソコンの所定ホルダー内にDLされる仕組みです。そんなサービスを利用して初めてInstagramに投稿出来る訳なのですが、もちろん公開時の画質はやや破綻しており納得はしていません。
スマホであればよりスムーズで劣化は最小限で動画アップには向いているのでしょうが、ここだけの話私は未だスマホを持っていません。電話会社の高額な使用料金に腹がたつといいますか、正直勿体無くて踏み出せず今後もしばらくはガラケーユーザーでいくつもりでいます。ほぼ会話のみの月の使用料全額で1000円いかないで利用している私にとって同じ利用頻度で10倍以上の料金搾取はどうかと。
このブログを見ている方の殆どが当たり前にスマホ派とは思いますが、確かにネット検索がスイスイ、買い物スイスイ、音楽、映画、漫画、イベント予約、SNS等々一見実に楽しそうではありますが、実態はお金をバンバン奪い取ろうとする業者の巣窟(入り口)でありスマホ利用者にとっての得する利便性はほんの僅かと言えます。
頭から電話会社に多くを吸い取られている事にもっと怒っていいのではないかと思えますが、まるで催眠術にでもかかったかの如く世間の誰しもが全く気にも止めないところが不思議でしょうがありません。よっぽどお金に余裕があるのか、それとも大部分をスマホにつぎ込んでいるのか、投資ならば他にもっと有効な使い道があるのではないか。他人事とはいえ勝手に心配しています。
結局何を言わんとしたブログか分からなくなってしまいましたが、おっさんのいつものたわ言と受け流してください。以上で終わります。
次回もお楽しみに。→動画バナーをチェックする。→DEGIGA.JPサイトで動画タイトル『秋踊る』の全素材をチェックする。
コメント