石関ハジメ制作のオリジナルストックフォト素材をアーカイブするDEGIGA.JPサイト(トップページ)当ブログ『デジ画の日々』も2013年2月25日に開始以来、早いものでかれこれ3年と5ヶ月弱が過ぎました。主流とはいえ自身やや遅めのスタートであり一体何を書いたらいいのか皆目見当もつかず闇雲に始めた訳ですが、始めてすぐは「多分そんなに続かないだろうと」とたかをくくっておりましたところ、それなりにネタはあるものでウケるウケないはさておき自分なりの勝手な解釈を強引に書きなぐる中、何故か今も書き続けられている事に我ながら不思議でなりません。
当初は私の今の仕事でありますストックフォトのあれこれを主体に書き綴っていく事を目的にしていた訳ですが、どちらかと言えば結構世の中の事が気になるタイプなので事件や事故、政治経済、国際情勢、時には人類の滅亡説まで飛び出す内容豊富なブログでもあったように振り返ると改めて思い出されます。
当ブログ開設からおおよそ3年半、遂に10000人の閲覧者数を突破(11111名:2016.7.5付)今年に入ってからはようやくと言いますか、更に営業色を前面に押し出す形でブログを活用してみようという考えから同時進行としてまずは同系列のSNS人気動画サイトでありますYouTubeに、私がこれまで制作してきました静止画と動画をそれぞれタイトル単位で紹介するチャンネルを開設。全79タイトル(本日付)を作り終えたのが5月の連休明けだったと思いますが、思いの外時間がかかってしまいました。
それに合わせるように私がより以前から開設していますPRサイトのDEGIGA.JP(デジガドットジェーピー)も作品公開とともに頻繁な更新を今も繰り返しています。少しでも私の存在並びに自らが打ち出す新鮮かつ斬新なストックフォト(動画)素材を認知していただく事を積極的に進めてまいりましたが、如何せん状況はそれほどプラスに向いているとは思えず、まだまだ努力と辛抱は続くと覚悟しております。
※DEGIGA.JP内の各タイトルのサンプル画像下部には、国内の大手老舗販売代理店の販売ページに一気にリンクする『
直リンボタン』が設置されています。ささやかではありますが、これによって当サイトに立ち寄るもしくはブックマークするという意味も出てくるのではないかと期待している次第です。
まあそんな状況とは特に関わらないのが、実は昨年の4月27日より投稿を開始したFacebookです。現在は主にアマとプロの写真家250名ほどから友達申請を承認されていて、その中の僅かではありますが私の投稿画像に興味を持っていただいた方も居て、それなりにコミュニケーションも頻繁に交わせるようになりました。その点に於いてはそれなりに充実しています。
もうどれだけ画像投稿したでしょうか、多分500点近くに上ると思いますがそろそろ枯渇気味になってきた事から、ここらで若干趣向を変えていこうという事でこの今書いております文章並びに添付画像をそのFacebookと連携する事にしました。すでにFB友達には告知しているのでそれほど驚きはしないと思いますが、そうなるとブログ公開後の修正は出来る限りないように気をつけなければいけません。
まだよく分かっていないのですが、修正ごとにFB上に『こちらのリンクが修正されました』が頻繁に出る可能性もあり閲覧者を混乱させる恐れが生じるからです。多少文字の間違いがあってもその辺はスルーを決めるしかないと思っています。
また当然営業くささが出てしまう訳で、もともとストックフォトを毛嫌いされている方たちも多いと思うので心配事は多々ありますが、やってみない事には何も始まりませんので兎に角前向きに取り組む構えです。このブログを見ていただいている匿名を維持されている方は当然Facebookの閲覧はできません。何卒ご了承ください。
さて今回のFacebookとの連携を織り交ぜる事によって遂にブログ、ホームページ、YouTubeという言わばメインストリーム4大SNSネットワーク網が完備された事になります。今の時代に生きる写真家であれ、イラストレーターであれ、まさにそれを生業するプロフェッショナルたるもの、情報送受信の最強必須アイテムと考えて間違いないでしょう。
→ストックフォトPRサイト:DEGIGA.JPはこちら→YouTube『ストックフォト魂』チャンネルはこちら→『ストックフォト魂』の各タイトルを素早く検索するpdfクイックサーチVer2.0はこちら(無償配布)→Facebookマイウォール(ページフィード)はこちら
コメント