早いもので今年に入って2回目の投稿になります。早速ですが、本日ニコンからデジイチ新型機が2機種発表されましたがご存知でしょうか?ひとつはAPSーCいわゆるDXフォーマット機のD500。そしてもうひとつはまさにプロ用機材であるFXフォーマット(フルサイズ)D5です。詳しい最新のスペックはあえてここでは書きませんが、国内では近く開催される毎年恒例の大きなカメラショーイベントも控えている事でこれを機にキヤノンをはじめ名だたるメーカーから続々と新製品が発表されてくるであろうと思います。

Nikon D500

Nikon D5
もちろんこの両2機種ともにお値段はやや高額設定でD500発売直後の予想市場価格25万9千円、対してD5は何と75万円だそうです。それでも特にプロの現場ではメリットも多くそれなりに売れていくのでしょう。私などはとてもとても手が出ない?というよりも今ある機材で十分すぎるほど間に合っていると言った方が的確かも知れません。今焦って購入する理由が見当たらない訳で、スペック表をチェックしてみてもあくまで私にとっては魅力薄といった感じでした。
毎度の事ですが今や数百万単位ものISO高感度も手に入れましたし、スマホ等スマートデバイスとの共有から操作手法がより柔軟になるなど更に多方面に於ける連携が強化されたと言っていいでしょう。ただどうでしょう?正直余りにもデカくないですかね。
重さだって両機ともに1キロは優に超えます。レンズ装着時であれば場合によって2〜3キロになる事も頻繁にあるでしょうからそれなりの腕っ節が必須です。当然そうなれば大型三脚も関わってくるのでいくらカーボン製の軽量タイプでも両者を一日中携帯するにはそれなりの体力も要ります。
大型のカメラバックの中にはその他の交換レンズ群数本と中型ストロボ、場合によってはビデオカメラやノートPCを忍ばせているに違いありません。さてどうしましょうといった具合です。プロ用ビデオカメラもそうなったように、私はむしろスチルカメラも断然小さくかつ軽量化させていくべきではないかと考えています。
例えば最近巷では4K動画が注目されてきている事からコンパクト型デジカメでさえ4K動画記録がセットになっているケースが目立つようになりました。ただしフレーム数が秒15コマや25コマというやや滑らかさに欠けるのが難点といったところで、今後出てくる機種ではますますその性能はアップしより低価格での購入も可能になると間違いなくそう言い切れます。30コマとか60コマという高いフレーム数での4K記録になればいよいよ買いだと思いますが如何でしょうか。
私自身が今注目している発売中もしくは発表直後のコンデジを例に挙げるならば...



上段からソニーサイバーショットDSCーRX100M4、ニコンクールピクスS9900、そして先日海外で発表されたパナソニックの最新機種TZ100がそれです。
それもセンサーサイズが1型だそうで1/1・7型および1/2・3型に比べ4倍ほども大型化され今後標準化されつつあり高級デジイチに近い描写力に加え低照度撮影時の更なる低ノイズ化についても大差はなくなりました。またズームレンズ倍率も驚くほど拡大されたようで、もはや超望遠レンズは別途持ち歩く必要もないほどです。広角は35ミリ換算で平均が24ミリ〜28ミリで望遠側はというと機種により600ミリ相当を実現しています。
強力な3ないしは5軸手振れ補正はもちろんの事、画素も2000万を越えるところまできました。キヤノンのデジカメ最高峰を謳うパワーショットG1X マーク2では敢えて素子を1300万画素に抑え究極とも言える滑らかな描写性能を目指した機種も一つのメーカー哲学として見受けらる面もありますが、いずれにせよコンパクトながらここまで進化したデジタルカメラに注目しない方がおかしいと私は思います。
私もストックフォト素材撮影では実際にコンパクト系の2世代前あたりの機種を必要に応じて今も現役で使い分けしていますが、まず持ち運びが楽である事、スッと出してサッと撮れるのもまさにコンパクト機の魅力であり今だと上述の4K動画記録が更に身近になれば今後の4K素材の撮り溜めにも重宝すると思われます。先日ユーチューブで4Kコンパクト機(パナソニックのルミックスLX100/昨春に発売)が紹介されているテスト動画を観て驚愕しました。
私のモニターは残念ながら横2560ピクセルのいわゆる2Kタイプなのですが、最大2160ピクセルで配信されている動画の透明感とシャープネスと言ったらこれでもう十分でしょうという感覚になりました。CMOS素子という事でカメラの動きに応じてやや横歪みするローリングシャッターが気にはなりましたが、もともと三脚固定でゆっくり振る程度であれば全く問題ない範囲ですし仮に広告素材として販売代理店に預け入れるなどフルHDサイズにダウンコンバートした場合でも質感は1920ピクセルで撮影したものに比べれば暗部の階調や細かな線などの再現力は当然いい筈です。
現時点で即購入というところまでは触手は伸びていませんが、近いうちには多種多様なラインナップが色々出揃って来る訳なので、まずは7月頃を目処にその動向を注視していきたいと考えている次第です。
それ以外の高性能コンパクト機のメリット;
◎小型化されたジンバル付きドローンへの搭載が容易
◎コンパクトで取り回しの効く安価なスタビライザーの使用が可能
◎安価なウォータープルーフで水中撮影にも威力を発揮
◎何よりコスパで経費削減
◎街中などのスナップ撮影では至って目立ちにくい
◎画像編集ソフトでアオリ補正やフィルター効果はお手の物
◎絞りやシャッタースピードもマニュアル操作が当たり前
◎タイムラプスやパノラマ、超階調描写のHDR機能、星空撮影にも特化
◎ハイスピード撮影による被写体の超スローモーション表現
私の場合だったら、こんなカメラにあと電話とメール機能さえ付けばスマホは持ちませんね。多分。
コメント