ドローン、規制の壁

ここ続けざまにドローンについて呟いている、何故このタイミングでドローンが総理官邸の屋上に不時着するのか驚きです。それも政治的な思想に基づく側面も感じる嫌がらせである事は、当機に搭載されていた微量の放射性物質を詰めた容器が物語っています。犯人は多分結構離れた建物の物陰からGPS機能を使った自動制御でドローンを飛ばしたのだろうと考えられます。いずれ捕まるとは思いますが、一体何が目的だったのでしょうか?

ドローン不時着

今後更なる高機能を施したドローンの様々な分野での活躍が期待されている最中でこのような問題を引き起こされては、ビジネス的には水をさされた格好で作る側依頼する側は二の足を踏んでしまいます。

前々回当たり書きましたが、知り合いが新たなビジネスチャンスとばかりに準備中のドローンを駆使した空撮事業もどうなる事やら心配です。ただ、これは私にとっても他人事ではありません。私もいずれはドローン動画を手がけてみたいと考えてはいるので流石にブルーな気分です。

テレビのニュースでも盛んにこの事件が取り糺されていて、政府機関からの要望でこの手の犯罪の抑止を理由に極端な規制や法律が軒並み議論試行されていく可能性があります。そうなれば、今私の家業であるストックフォトにも多大な悪影響を及ぼすのは確実です。

そもそもストックフォトカメラマンというのは結構無許可で撮影している事が多く、些細な事も含めてその都度許しを乞うていたら殆どの場合断られてしまいます。営業権や著作権、肖像権が明らかに絡んでしまう場合は別として、特に風景の場合は一般客と同様に気兼ねなくシャッターを切っている訳で、今までだったらドローンについてもそれほど抵抗感は無かったと思われます。

全く人気がなく広大に見渡せる場所で操縦していたとしても通りかかった通行人が警察に通報乃至は、近所の住民の苦情で自治体関係者が思いの外飛んで来るようになるかも知れません。確かにそれなりに音はけたたましい部分もあるので、こっそりという訳にはいかず、どうしても目立ちます。

自然保護や周辺地域の治安など今回の事件を発端に規制が強化されるのは必至です。まさに撮影者も二の足を踏む事になりますが、今後の推移を見守りたいと思います。

正直言って私などは、ドローン撮影にそれほど注目はしていません。元々気分的に好きではないからです。まずプロ機材レベルで準備すると余りにも高額になってしまいますし、丁寧な撮影をしようと思えばそれなりの人手(経験者=人件費)も要ります。メンテナンスやセッティングには高度な専門知識を学ぶ必要があります。何と言ってもプロペラ4〜6枚が回転する時の爆音は困ります。音に誘われて現場は多くの野次馬でごった返す事もあるでしょうから非常にやりづらくまた恥ずかしさも伴います。

後に、審査に合格した専門技能者を配する法人企業以外の『営業目的での使用は全面禁止』なんてガチガチな事になれば「買ったこの機材どうしよう」ですよ全く。

dji

因に、今回の事件を受けて当機製造販売元のDJIジャパンは、当社ドローンの飛行禁止区域に『総理官邸』と『皇居周辺』(これらの半径1km以内)を追加しました。

コメント

非公開コメント

写真家・CGクリエーター:石関ハジメ


◉仕事:
プレミアムストック画像・動画素材の制作全般

◉契約代理店:
アマナイメージズ
アフロ
イメージナビ、その他

◉ビジュアル素材の購入:
DEGIGA.JPサイトの各サンプル画像下部『直リンボタン』で主要代理店の販売ページ直通!

◉SNS:
degiga.images(Instagram)
degiga.jp on line(Facebookpage)
ストックフォト魂(YouTube)
散歩写真(YouTube)

◉アーカイブス&PRサイト:
www.degiga.jp

◉お問い合わせ:
contact@degiga.jp

スポンサーエリア

最新の様々アイテム盛りだくさん
安心のアマゾンでお気に入りをGET !