昨日情報サイトを観ているとスリック、あの国内大手の三脚メーカーですが、来年1月21日付けで多くの製品を値上げするという記事が目に止まりました。中には5割近い価格改訂も或るようなのですが、流石に5割アップは如何なものでしょうか。
20年ほどの可成り前で恐縮ですが、私も当時のスリックグランドマスターシリーズをよく使わせて頂いた記憶があります。しかしながらここしばらくは外国製の有名ブランド製品ばかりに目が行ってしまうからでしょうか、スリックやベルボンといった結構定評の或る国内製品でも全くと言っていいほど購入していないのが正直なところです。
それは何故なのか?今回のスリックの値上げの原因がまさにそこに在るような気がしており、取りあえず書きたくなった訳です。今回も相変わらず勝手な解釈なので適当に聞き流して頂ければ幸いです。
記事を見てまず最初に思ったことですが、「為替の急激な変動、原材料費高騰、人件費の上昇により現状を維持するのが困難」という言い訳めいた一文です。確かに材料費や人件費は相応に掛かっていて円安の煽りだとかで原材料の輸入代金の急激な高騰は避けて通れない状況です。
人件費だっていつまでも昇給しないと実務に影響が出るやも知れませんしリストラも視野に入れているのでしょうか。何処かの企業のようにワンオペ状態の作業が常態化していれば、大きなミスや事故に繋がる事も考えられます。
なので製品の価格にマイナス分を転嫁するというのは多少は理解出来ます。経営陣はここ何ヶ月もの間、我慢に我慢を重ねていたのでしょうから丁度年明けも間近で2〜3月には大きなカメライベントも催されるこのタイミングが最良と判断しての結論だったに違いありません。(あくまで想像)
さてここからは私の勝手な推測になりますが、実のところ「製品が売れてない」が本音だと私は考えています。私自身がスリックの製品を買う気が起きないというところで言えば、まずどの製品も売れている他社製品に比べて今ひとつ魅力に欠けているという点です。
最近自由雲台を購入したのですが、勿論外国製です。というのも私の場合以前から結構ブレ写真が多発していた事から、ひとつの解決策としてしっかりした雲台に着目してみたのです。購入した製品は耐荷重30キロ、価格は15000円ほどで割安感の或るお手頃な製品だったと思いますが、これが結構活躍してくれるのです。
ブレは殆ど解らない程度まで改善され、雲台のせいだったのかと納得しました。因にこれまで使用していた雲台はベルボンのクイックシュー固定型の中型タイプでしたが、こんなに違うのかと感動すら憶えたほどです。
最初は安くてしっかりしているのであれば何でもいいやという心持ちで探してはみたものの国内産の雲台を予算内で選ぶとどれもが耐荷重の低いものばかりで、強度が増すと途端にアルカスイス並みの高額帯にまでアップしてしまう始末。デカイし重いし価格は高いしで断念せざるを得ませんでした。
それと私にとってデザインは大きいウェイトを占めます。日本製は外国ブランドに比べて余りにもお粗末なのです。基本的な強度や材質の良さには不満は無いのですが、やっぱりデザインが良くありません。自動車でも言えますが、BMWやベンツ、ポルシェなどの高級車のデザインに比べて国産車が見劣りする感じに良く似ています。
ユーザーからすれば渋さや格好良さは必須であり、フォルムの美しさの次に機能性がついてくるといった順序ではないかと思います。勿論お得感は外せませんが。
そして、ブランド名が創業以来変わらぬ会社名のままなのも頂けないと思いました。スリックやベルボン、ケンコーなどとなると余りにも地味で昭和を引きずっている感は否めません。そろそろかっこいいブランド名に改変してはどうでしょうか。トヨタ自動車で言えば『レクサス』のようなものです。
トコトン他社の売れ線も意識しながら取り組まないとこれからは更なる厳しい状況に追い込まれるのではないかと、他人とは言え同じ日本人として、いや、写真愛好家として実にもどかしくかつ心配でならない訳です。
市場に目を逸らした値上げありきではなく、まずは過剰で不利益な製品群の数を減らしながら新たなデザイニング(社風)を目指した強力なブランド戦略が今求められていると感じました。
そんなに難しい事とは思えませんけどね。
コメント
Shyn
私もデジ画の日々さんの意見に同意見、あれば話し合う相違点って感じですね。
工業製品全般に言えることですが、国産品はとにかくデザインがお粗末。
スペックばかり重要視され、所有する喜びというものが感じられない製品が多すぎます。
スリック製品の推測は当たっているのではないでしょうか。
2014/12/10 URL 編集
デジ画職人
賛同意見ありがとうございます。
日頃このようなコメントは少ないので
うれしいです。
今後日本は何処を見ても値上げ三昧の様相なので心配です。
値上げして万事オッケーでは新製品も含め
高額所得者のためだけの儲かる製品が世に憚るばかりで
内需全体を押し下げかねませんし
「良いものは高い」だけでも問題だと思います。
毎回思いつきばかりですが相変わらず好きなように書き綴っていきます。
また遊びにきてください。
> デジ画職人様
>
> 私もデジ画の日々さんの意見に同意見、あれば話し合う相違点って感じですね。
> 工業製品全般に言えることですが、国産品はとにかくデザインがお粗末。
> スペックばかり重要視され、所有する喜びというものが感じられない製品が多すぎます。
> スリック製品の推測は当たっているのではないでしょうか。
2014/12/10 URL 編集